一般に、鍼灸療法は肩こり,腰痛、神経痛、関節炎ぐらいにしか効果が無いように思われがちですが、多くのつらい症状や病気に効果があります。

最近、NIH(米国 国立衛生研究所)の見解として鍼灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠、西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。
WHO(世界保健機関)で鍼灸療法の有効性を認めた病気には、次ぎのものを挙げています。

脳卒中後遺症、偏頭痛、頭痛、顔面神経麻痺、●各種神経痛、末梢神経疾患、胃炎、腸炎、胃下垂、胃酸過多、食道噴門痙攣、横隔膜痙攣、十二指腸潰瘍、便秘、下痢、麻痺性イレウス、●腰痛、●頚腕症候群、肩関節周囲炎、●五十肩、テニス、肘、各関節炎、●慢性関節リュウマチ、●頚椎捻挫後遺症、感冒、気管支炎、気管支喘息、夜尿症、小児喘息、急性結膜炎、中心性網膜炎、近視、白内障、メニェール氏病 鼻炎、副鼻腔炎、扁頭炎、


鍼灸の効果の研究は、各地にある研究所、医療機関、鍼灸大学、短期大学などで意欲的に進められております。総合的には、鍼灸刺激が自律神経系、内分泌系、免疫系等に作用して、その結果として、中枢性及び反射性の筋緊張の緩和、血液及びリンパ液循環の改善等の作用があり、ひいては、生体の恒常性(病気を自然に回復させる作用)に働きかけるのではないかと考えられています。

また、古来より認められている鎮痛効果の解明も次ぎのような諸説があります。
1. ゲートコントロール…針刺激が脊髄において痛みを抑制する。
2. エンドルフィン…針刺激がモルヒネ様鎮痛物質の遊離を促し痛みを抑制する。
3. 末梢神経の遮断効果…針刺激が末梢神経の痛みのインパルスを遮断する。
4. 経穴(ツボ)の針刺激による痛覚閾値の上昇による鎮痛効果。
5. 血液循環の改善…筋肉の緊張をゆるめ血行状態を良くする。

このページの最上部へ戻る

なかや鍼灸指圧治療院トップページ